過去の全記事は⇒ こちらから


↓ブックマーク あとで読む↓



最近の掲載記事

  1. 読むのは数年後でOK。いま買って手もとに置くべき、必読の英単語集。
  2. 英単語やフレーズ、「おぼえたものを忘れる」ことについて考える(2)。
  3. 英単語やフレーズ、「おぼえたものを忘れる」ことについて考える(1)。


  • プライバシーポリシー


  • COPYRIGHT(C)2006-2012
    英語・英会話 上達そこツボ!日記
    All rights reserved.

    2008年09月29日

    読むのは数年後でOK。いま買って手もとに置くべき、必読の英単語集。

    半月近く前に買った本で、ここで紹介しようと思いながらもつい延び延びになってました。

    結論から言えば、書店に平積みされているうちにとにかく買って、一冊手もとに置いておきましょう。

    究極の英単語セレクション ― 極上の1000語  (向江 龍治 著、株式会社アルク、2,310円)


    「究極の~」というタイトルや「一生使える極上の英単語と豊富な例文が満載!」といった帯のうたい文句を見た瞬間こそ、「売らんかなで、また好き放題言って…」と思いましたが、中身をみて「確かにこれは、言うだけのことはある」と考えを改めた次第です。

    究極かどうかはわかりませんが、ちょっとこのレベルをしのぐ英単語集は向こう5年くらいは出てこないんじゃないか…とさえ思ったくらいです。

    正直いってワタクシは、この本に並んでいる単語の8割くらいは、まったくわかりませんでした。

    単に難解な英単語を並べただけの本ではなくて、なんというか、まず世界観として「異質」だと感じる英単語が多く並んでいます。

    日本でふつうに英語を勉強しているとまず触れる機会のない英単語、しかも米国の知識階級がごく普通に使いこなしている英単語を選りすぐったそうですが、そのような単語がこんなにあるとは…と率直に驚きました。

    同時にまた、自分の勉強不足もヒシヒシと感じたわけですが…。

    読むのは数年後でOK。いま買って手もとに置くべき、必読の英単語集。の続きを読む

    英語・英会話 上達そこツボ!日記

    2008年09月27日

    英単語やフレーズ、「おぼえたものを忘れる」ことについて考える(2)。


    前回の記事から間が空いてしまったせいか、はたまた忘れることに関わる記事を書いていたせいか、前回の続きとして書きたいと思っていたことを結構忘れてしまったような気が(笑)。

    英単語や英語のフレーズをせっかくおぼえたにもかかわらず、なぜ忘れてしまうのか?ということ自体について考えてみたほうがいい、と前回書きましたが。

    その伝で、「今回の記事のネタにしたいことをなぜ忘れたのか」を、ワタクシ自身立ち止まって考えてみました。


    理由のひとつは、「何が何でもこのことを読み手に伝えたい」という強い思いが、すでにだいぶ薄まっていたこと。

    前回の記事で大事なことから書きはじめていき、重要だと思ったことはほとんど書いてしまったつもりだけれど、少しだけ言い残しがあった…という感じでした。

    そのためシリーズ記事にしたのですが、メインディッシュのサーブが自分なりに終わった感触があったので気がゆるんでしまい、それこそ「脳が解除指令を出した」のだと思います。


    もうひとつの理由は、実は前回の記事をアップロードしたあとに、続きとして書きたいことをいくつか、走り書きのメモ程度に残しておいたんですね。

    そのせいもあって、「次はこのメモを見直せば、だいたい思い出すだろう」とタカをくくっていたわけで。
    これでさらに、脳が安心してしまったらしい。


    脳の「気がゆるんだ」だの「安心した」だのと、言い回しはヘンですが、ま、言いたいことはわかっていただけると思います。

    このまま脳をヒト扱いして、話を進めます。

    英単語やフレーズ、「おぼえたものを忘れる」ことについて考える(2)。の続きを読む

    英語・英会話 上達そこツボ!日記

    2008年09月04日

    英単語やフレーズ、「おぼえたものを忘れる」ことについて考える(1)。


    「忘れる」ということは、「記憶のとっかかりとなるものがなくなった」状態だと思うわけです。

    もっと言えば、脳が「これは、おぼえておく必要性がない」と判断して、あなたの記憶のひっかかりからそれをとりあえず一時的に外したか、または永久に取り除いたということ、ですよね。

    おぼえては忘れ、忘れてはまたおぼえることを繰り返す日々を何十年もおくっていると、「忘れるということ」について、ついツラツラと思いを巡らしてしまいます。


    最近よく思うのは、「忘れるにまかせることも必要だ」ということですね。

    よく知られているとおり、一夜漬けで急速におぼえたものなどは、試験などが終わったとたんに、潮が引くように忘れてしまいます。

    人間というものは、忘れるべきときに忘れる必要があるものを忘れないと、これはこれで苦しい…という面も、なにかとあるんじゃないでしょうか。

    一夜漬けの暗記内容を忘れてしまうことを明らかに負荷のかかった脳を休ませ解放する作用と見るなら、逆にいつまでもおぼえたままでいては身体によくない…とすら言えそうですよね。


    光あるところ影がある(サスケ?古い?)ように、忘れるという行為が存在してはじめてなにかをおぼえる、という所作が成り立つように思います。

    しかしこの「忘れる」という感覚を、ある程度楽しむくらいでありたい…と最近強く思うようになりました。


    一度、新しい英単語をおぼえる。

    数日たってそれを見直してみて、「どの程度の忘れかたなのか」をチェックし、「なぜ、そのような忘れ方をしたのか?」を立ち止まって考えてみるのも、なかなか面白いと思うのですよ。

    もうほとんど見たおぼえがないくらい、見事に忘れているのか。

    あるいは、学習したことや見たことはたしかにおぼえているのに、意味だけがどうしても出てこないのか。

    それとも、もうノドまで出かかっているのに(たとえば、これは「快」のイメージがある単語だったとか、「悲しい・つらい」イメージの単語だったとか…)正しい対訳語がどうしても出てこないレベルなのか。

    忘れ方にも、いろいろステージのようなものがありますよね…。

    英単語やフレーズ、「おぼえたものを忘れる」ことについて考える(1)。の続きを読む

    英語・英会話 上達そこツボ!日記
    (記事バックナンバー)過去の全記事は⇒ こちらから