2010年11月14日

レアリアの不足、それは英語学習者に終生つきまとう影。


英語の勉強をしていると、時々「ん?」というフレーズにぶつかって、いまひとつわかった感じがしないけど、そういうものだと思って丸暗記…ってことが結構ありますよね。


同じ「わからない」にしても、これが英単語なら、いかにスペルが長くて難しい単語であっても、自分なりに納得したおぼえ方を見つけることは、なんとかできるものです。

たとえば語源から追いかけてみたり、最後の手段としてゴロ合わせ(笑)に頼ったりと、それなりに自身で落としどころを見つけて、こうおぼえるという納得ずくのゴーサインを、脳内で出すことができると思うわけです。

英単語の場合、日本語と英語の「1対1」の関係を比較的作りやすいこともありますしね。


たとえば"Exodus"という単語をおぼえるとき、Exodus=「大脱出」ととりあえず規定して、自分なりのおぼえかたによって記憶していくことには、さほど違和感はないはず。

しかしこの語が「旧約聖書の脱ヘブライ記」に由来していることは、(そりゃ知っていたほうがよいに決まっていますが)たとえ知らなくても単語の意味そのもののおぼえるうえでは、それほどのストレスも溜まらないと思うわけです。


仮に単語の裏にある文化的・歴史的背景を端折ったとしても、なんとか記憶をつなぎとめておくことができますし、また二つ以上の異なる意味がある単語でもそのうちの一つを確実におぼえているだけで、心理的なストレスはずいぶんと和らぐものです。

しかしフレーズや英文表現の場合は、いかにやさしい単語で組み合わされた表現であっても、またなんとか丸覚えに成功したとしても、なんとなく消化不良感というか、しっくりこない感が残ったまま…ということがないでしょうか?

レアリアの不足、それは英語学習者に終生つきまとう影。の続きを読む

英語・英会話 上達そこツボ!日記
(記事バックナンバー)過去の全記事は⇒ こちらから