過去の全記事は⇒ サイトマップ

Weblio英単語帳、和→英のフラッシュカード学習が個人的に最強。


かなり以前に Weblio英単語帳~個人的にかなり理想的、英単語記憶の専用ツール。という記事を書きましたが、今ではほぼ毎日欠かさずWeblioにログインする、ヘビーユーザーになってしまいました。


上の記事を書いてから月日も経ち、その間Weblioもずいぶんと進化を遂げていまして、今ごろ思い出したようにまた書くのも、ちょっとアレなのですが。

やはり自分の現在の英単語力をチェックするのに(というか、せっかく苦労して覚えた英単語を忘れたくないだけという、ケチくさい話ですが)これほど優れたツールもそう見当たらんだろうということで、再びWeblio英単語帳をフィーチャーしてご紹介しようと思うわけです。


とはいっても、このweblioの使い方についての初心者向け解説を今から書くのもちょっとシンドいし、すでに良い記事もいろいろアップされていますので。

詳しくはまず公式の解説ページを読んで頂くとして、ここではワタクシが個人的にやっている、weblio英単語帳を使った学習方法をご紹介します。


まず、有料の「プレミアムサービス」に登録します。

プレミアムサービス(weblio)

月額300円(税抜)かかってしまいますが、無料だと単語が200個までしか登録できません。これがプレミアムサービスに入ると、20,000語まで登録できるようになります。

昔の記事で「単語が2万個くらまで登録できたらなおヨイのに」と書いたら、ホントにその後そうなったので、まずは良かったなと。

200語だとよほど事前に精選して登録しないと、すぐ上限に達してしまいますしね。

英単語学習をマジメにコツコツやっていたら、200語程度だと「え、もう終わり、たったこれっぽっち?」と、きっと感じてしまうはずです。

プレミアム会員になればフォルダも好きな名前をつけて200個まで作れるし、広告も非表示になって、英単語学習に専念できる点もグッドです。


で、ここからがポイントですが、徹底的に活用すべきは「単語帳の復習」機能です。

「選択式問題」や「ディクテーション練習」もありますが、一日にそんなに英語にばかり時間を割いていられん…という方に何と言ってもオススメなのが、「フラッシュカードで復習する」の機能。

これを選んでから、単語の出題順序を「ランダム」、出題形式を「和英」に設定して、あらかじめ自分が参考書や問題集からチェックして登録した、覚えたい単語やすぐに忘れてしまう短い英文をかたっぱしからテストしていくわけです。


時間制限、たとえば以前に(5)英単語を何とかしたい で言及した「1秒ルール」のような自分ルールを設けて、トライするとなお良いでしょう。

Weblio英単語帳、和→英のフラッシュカード学習が個人的に最強。の続きを読む

Weblio英単語帳~個人的にかなり理想的、英単語記憶の専用ツール。


前回の記事では、

・「読む・聞く・書く・話す」の4つを意識して英単語ボキャビルに取り組むのが王道だが、まともにやると時間がかかりすぎること

・代替案として、書き取り練習の時間を減らし、そのぶん他の3技能の上達をはかるための、最も効率的な方法を探すこと

・学習の効率化をはかるためにも、オンラインの単語学習ソフトはもっと活用すべき


といったことを書きました。


単語学習ソフト(インストールするアプリと、WEB上にデータを置くクラウドの両方を、便宜上まとめてこう呼びます。以下同じ)の良い点は多々あれど、なんといっても最大のメリットは「自分オリジナルの単語帳の作成時間を節約できる」ことじゃないでしょうか?

いや、冗談ではなくて。


市販の英単語本に飽きたらず、自分の単語帳を作ってみたことのある方ならおわかりと思いますが、英単語⇔日本語訳の1対だけの記憶で作業が終わることはまず無くて、どうしても周辺情報を充実させたくなってしまいますよね。


発音記号や対義語・類義語、関連語や例文なんかも空いたスペースにちょこちょこと書きこんで(全部覚えられるはずもないのに…)、ラインマーカーで美しく彩られた単語帳を見ながら「あ~完璧な単語帳ができた!」なんて、ひとり悦に入ったりして(笑)。

単語帳を作ること自体が目的化して、ついついそのために多大な時間をかけてしまいがちです。

これでは何のために書き取り練習の時間を節約したのか、わかりませんね。


ネット上にある英単語ソフトはすでにある程度の語数の単語がプリセットされていることも多く、自分で編集するにしても手間が最小限ですむようになっているので、自分でゼロから作る場合に比べて大幅に時間を削減でき、そのぶん英単語の記憶作業そのものに集中しやすいわけです。

ひと昔前なら紙の単語帳にかなわなかった携帯性も、タブレットやモバイルPC、iPhoneなどの普及で、ほとんどの問題がクリアされつつあります。


見逃せないのが、こういった英単語記憶ソフトのいくつかには、ちゃんと覚えたかどうかを試すための「テストモード」が用意されていること。

四肢択一形式で、あらかじめちゃんと誤回答を用意してくれているものもあれば、フラッシュカードで時間制限をかけて心理的なプレッシャーを与えながら、テストしてくれるものだってあります。

だって自分で紙の英単語帳に英単語を書き入れるときに、わざわざ偽の肢まで考えた四択テストなんか、面倒くさくて作れませんよね?


このように至れり尽くせり、アナタのすることは覚えたい単語を覚えることだけと言わんばかりのソフトを、無料ないしは低廉で利用できるんですから。

英語学習としてこれらをまったく使わないのは、あまりにもったいなさすぎです。


このようにメリットの多い、英単語記憶専用PCソフト。

すでに公開後歳月が経ち、アップデートを重ねてユーザーのネット上での評価が定まった優れモノの無料・有料のサービスが、いくつもあります。


たとえば以下のまとめサイトの中からいくつか試してみて、ご自分にあったものを長く使い込む、なんてのもイイですね。


あなたの英単語力を極限までアップさせるサイトのまとめ - 英語初心者から上級者まで(NAVER まとめ)


で、ここからようやく(笑)ワタクシが言いたかったことの本題。


2011年4月にデビューしたウェブクラウドの単語サービス「Weblio英単語帳」。

これが登録して使い出してみると実に素晴らしく、オススメなのです。


Weblio英単語帳

(上のまとめサイトトップにも載っていますし、当サイト右下のリンク集からも入れます)。


何がどうオススメなのか、詳しくはこちらの説明を読んでいただきたいのですが、ここでもポイントだけ強調しておきましょう。

Weblio英単語帳~個人的にかなり理想的、英単語記憶の専用ツール。の続きを読む

英単語学習ソフトを、もっと使いこなすために。


自分の英語・英会話が多少なりとも上達したという手ごたえを感じる頃に、どうしても感じてしまうのが「手持ちの語彙の少なさ」じゃないでしょうか。

つまりは「どれだけ英単語を知っているか」という話ですよね。


なかでも日→英、英→日どちらでも瞬時に置き換えることのできる"working vocabulary"が、自分のなかでどれくらい自信の持てる厚みのあるものになっているかが大事です。

ひとつの単語を見てその意味をとるのに3秒もかかっているようでは、実践ではとても使えたものじゃないですからね。


で、英単語のおぼえ方そのものについては、以前の記事でもあれこれ書いたとおり、ワタクシ自身はとうの昔に結論が出ていて。

「五感をなるべくたくさん使って、地道に反復練習する」のがベストであり、時間の経過に耐えられる(つまりど忘れしない)ほとんど唯一の記憶法であると、確信しているわけです。

英単語学習ソフトを、もっと使いこなすために。の続きを読む

Boogie Boardは、英単語の書き取り反復練習にもってこい。


英単語や英熟語のおぼえ方、みなさん自分なりに工夫していると思いますが、どうしていますか。

語源・ゴロ合わせ・接辞や語根・連想法・グルーピングなどなど、世に多くの英単語記憶法があふれるなかで、おぼえては忘れ・またおぼえては忘れで、ホントに苦労するところですよね。


「英語力は語彙数で決まる」と公言する人もいますが、英語がある程度使いこなせるようになった後なら確かにそうかも…と思います。

少ない単語をフルに使いこなせば十分コミュニケートできますよ~的アプローチもありますが、外国語として英語を学習する者にとっては、技術的にはそちらのほうがよほど難しいんじゃないかと。

あるモノを見て、英語でスパッとその名前を言えるほうが、"Uh...you know,it's something like..."とか遠まわしに長々と説明するよりも、はやくてヨイに決まってますからね。


ということで、じゃあどうやって記憶するんだ?という話に戻るわけですが。

ちまたの英単語記憶法、どれでも自分にあったやり方でご自由にどうぞ…という身もフタもない話に結局はなるわけですが(万人に効果のある記憶術の決定版があったら、今頃はみんなそれをやってますからね~)。


ただ長年の学習経験で言わせていただくと、「こうやったら忘れない」を探すよりも、忘れることを当然の前提にして、「こうやったら忘れにくい、あるいは忘れたとしても思い出しやすい(なんとか対処できる)」やり方を探すほうが大事だろうと思います。


その点からも、やはり単語や熟語は大量におぼえる必要があります。

Boogie Boardは、英単語の書き取り反復練習にもってこい。の続きを読む

英単語やフレーズ、「おぼえたものを忘れる」ことについて考える(2)。


前回の記事から間が空いてしまったせいか、はたまた忘れることに関わる記事を書いていたせいか、前回の続きとして書きたいと思っていたことを結構忘れてしまったような気が(笑)。

英単語や英語のフレーズをせっかくおぼえたにもかかわらず、なぜ忘れてしまうのか?ということ自体について考えてみたほうがいい、と前回書きましたが。

その伝で、「今回の記事のネタにしたいことをなぜ忘れたのか」を、ワタクシ自身立ち止まって考えてみました。


理由のひとつは、「何が何でもこのことを読み手に伝えたい」という強い思いが、すでにだいぶ薄まっていたこと。

前回の記事で大事なことから書きはじめていき、重要だと思ったことはほとんど書いてしまったつもりだけれど、少しだけ言い残しがあった…という感じでした。

そのためシリーズ記事にしたのですが、メインディッシュのサーブが自分なりに終わった感触があったので気がゆるんでしまい、それこそ「脳が解除指令を出した」のだと思います。


もうひとつの理由は、実は前回の記事をアップロードしたあとに、続きとして書きたいことをいくつか、走り書きのメモ程度に残しておいたんですね。

そのせいもあって、「次はこのメモを見直せば、だいたい思い出すだろう」とタカをくくっていたわけで。
これでさらに、脳が安心してしまったらしい。


脳の「気がゆるんだ」だの「安心した」だのと、言い回しはヘンですが、ま、言いたいことはわかっていただけると思います。

このまま脳をヒト扱いして、話を進めます。

英単語やフレーズ、「おぼえたものを忘れる」ことについて考える(2)。の続きを読む

英単語やフレーズ、「おぼえたものを忘れる」ことについて考える(1)。


「忘れる」ということは、「記憶のとっかかりとなるものがなくなった」状態だと思うわけです。

もっと言えば、脳が「これは、おぼえておく必要性がない」と判断して、あなたの記憶のひっかかりからそれをとりあえず一時的に外したか、または永久に取り除いたということ、ですよね。

おぼえては忘れ、忘れてはまたおぼえることを繰り返す日々を何十年もおくっていると、「忘れるということ」について、ついツラツラと思いを巡らしてしまいます。


最近よく思うのは、「忘れるにまかせることも必要だ」ということですね。

よく知られているとおり、一夜漬けで急速におぼえたものなどは、試験などが終わったとたんに、潮が引くように忘れてしまいます。

人間というものは、忘れるべきときに忘れる必要があるものを忘れないと、これはこれで苦しい…という面も、なにかとあるんじゃないでしょうか。

一夜漬けの暗記内容を忘れてしまうことを明らかに負荷のかかった脳を休ませ解放する作用と見るなら、逆にいつまでもおぼえたままでいては身体によくない…とすら言えそうですよね。


光あるところ影がある(サスケ?古い?)ように、忘れるという行為が存在してはじめてなにかをおぼえる、という所作が成り立つように思います。

しかしこの「忘れる」という感覚を、ある程度楽しむくらいでありたい…と最近強く思うようになりました。


一度、新しい英単語をおぼえる。

数日たってそれを見直してみて、「どの程度の忘れかたなのか」をチェックし、「なぜ、そのような忘れ方をしたのか?」を立ち止まって考えてみるのも、なかなか面白いと思うのですよ。

もうほとんど見たおぼえがないくらい、見事に忘れているのか。

あるいは、学習したことや見たことはたしかにおぼえているのに、意味だけがどうしても出てこないのか。

それとも、もうノドまで出かかっているのに(たとえば、これは「快」のイメージがある単語だったとか、「悲しい・つらい」イメージの単語だったとか…)正しい対訳語がどうしても出てこないレベルなのか。

忘れ方にも、いろいろステージのようなものがありますよね…。

英単語やフレーズ、「おぼえたものを忘れる」ことについて考える(1)。の続きを読む

「スゴい刑事」に学ぶ、英単語・英語フレーズのおぼえ方…か?


猛暑ですね…。
わざわざワタクシに言われなくとも、ですが。


お暑い中、なんらかの理由で、やむを得ず英語や英会話をガシガシ勉強しなければならない状況にある方は、ホントにお疲れさまです。

初秋の頃に勉強するのに比べると、おそらく1.5倍から2倍くらいは、よけいに体力を消耗するんじゃないでしょうか。


なにか夏場の勉強にお役に立つ方法なぞ、追加でないだろうか?…と思って、昨年の夏の頃に書いた自分の記事を読み返してみましたが(猛暑の季節に、英語を効率的に学ぶ方法(1)。~(3))、ワタクシ個人としては一年前に書いたこの記事の内容以上につけ加えたいテクニックなどは、正直何もないですね。

ですので、よろしければ一年前の上の記事を、また読んでみてくださいな。


なにせようやく、8月・9月。夏の真打ちが、これから本格的に登場ですから。

カラダをこわしてまでする勉強なんか、どこにもないですからね。


さて、数日前に読んだ新聞記事で、ちょっと印象的な話がありましたので、今日はこれを話のマクラにします。

警視庁の刑事さんの中には、手配中の犯人の顔写真を何百人も覚えて、その記憶だけを手がかりに街中をさまよって犯人を見つけて捕まえる「見当たり捜査」ってのをやっている方がいるそうで。

もう7年くらいの実績もあって、すでに何百人かを捕まえているそうですよ。


これってよく考えたら(考えなくても)、スゴくないですか!?
砂漠の中からダイアモンドを見つけ出す作業に近いものがありますよね。

しかし犯人の立場にたって考えたら、ヒジョーに脅威でしょうねぇ。
いきなり街を歩いているだけで、バッ!と電光石火でとっ捕まるわけですから。


よく街頭で未解決事件の手配写真とか、何年も前の指名手配者の写真が貼ってありますが、「こんなのいまや見る人もいないし、効果ないだろ」と、実のところずっと思っていました。

考えを改める必要がありそうです。しかし世の中には、スゴイ人がいるもんだ。


この専属の刑事さんたち、毎朝お友達というわけでもない(笑)犯人数百人の写真を見て、その特徴を頭に入れなおしてから出勤するんだそうですよ。

特に人間の目から鼻の辺りって、年をとっても印象が変わらないんだそうです。

逆に言えば、いつになっても変わらない部分というものがあるからこそ、こういう捜査手法も成立するんでしょうねぇ。

おそらくチョコっと整形したくらいじゃあ、彼らのようなプロにはあっさり見抜かれてしまうんじゃないでしょうか。


で、ここから英語の勉強についてのお題を、無理やり引っ張り出します。

もう何が言いたいかは、おおかた察しがつくでしょうけど(笑)…。

 

「スゴい刑事」に学ぶ、英単語・英語フレーズのおぼえ方…か?の続きを読む

「一日に1単語だけ、徹底的におぼえる」やり方だって、悪くない。


皆さん、「難しい英単語」をおぼえるときにはどういうやり方をされていますでしょうか?

たとえば、今、ワタクシの手もとには、難しい英単語を中心に集めたこんな学習本があります。
(買ったのは2005年の9月とけっこう昔ですけど、よい本ですよ。難単語をよりぬいておぼえたい方には、オススメです。)

最強の英語ボキャブラリー1700語 語彙力を極める! (小島加奈子訳、語研、2,100円)


ま、この本自体についての話は今回は置いておきますが、いまパラパラと見返してみると、最初の50ページ位はマーカーなども引き引き、比較的熱心にやった痕跡がありますが(笑)、後半は見事に真っ白でございます。

反省しきりです。

先ほど、離れの部屋にある自分の英語本ライブラリーをたまたま見直していて発見し、これはもう一度やらねば…と思い立って、引っ張り出してきた次第ですが。

で、これは自分でもすっかり忘れていたところなのですが、勉強の跡を見てみると、どうも一度に35個をノルマとして英単語をおぼえようとしていたフシがあります。

実はこの本、35単語を1ワードリストとして束ね、全部で50ワードリストから成り立っているので、「やる時は1ワードリスト単位で学習すると、区切りがいいや」と思って、自らの学習ペースを設定していたんでしょうね。


それで、今どれだけおぼえているかというと、もうほとんどが忘却の彼方…おぼえたはずの前半の50ページだけで数えて、3割程度が口をついて出てくるかこないか、ですね。

以前このブログで書いた「英単語1秒ルール」に照らして厳しく見たなら、せいぜい1割程度しか、アタマに残っていない感じです。

自らのモノ覚えの悪さを棚にあげ、あえて言いますが、ま、こんなものではないでしょうか?

ヒトの(自分の?)記憶など、かようにモロイものであります。

ラインマーカーの跡を見ながら、2年前にがんばって費やしたあの時間は、一体なんだったのか…と、遠い目になってしまうことも、そりゃ否めませんが。

数年前の記憶など、いったん歳月のテストにさらされるとそのほとんどがことごとく、不良品のらく印を押される運命にあるものなのでしょう。


で、敗者復活戦をもくろむにあたり、今度はまったく別のアプローチを試みることにしました。

前回のように、「35単語=1ワードリスト」といった、固定的な区切りに縛られることはいっさい止め、一日1単語でもヨイこととしました。

「一日に1単語だけ、徹底的におぼえる」やり方だって、悪くない。の続きを読む

覚えられない単語だけを、まとめて覚えようとするのは、なぜかダメ。

昨日に引き続き、英単語・英熟語などの記憶のための、ちょっとしたコツを書きます。

例えば、ここに一冊の英単語集があるとしますよね。

で、たいていの場合、その中にはすでに知っている英単語と、まだ知らない、あるいはなかなか覚えられない英単語が混在していて、覚えにくい英単語は、マル印をつけたり、マーカーでチェックしたりしている…と思います。

この時に、覚えにくい英単語だけをリストアップして、一冊のサブノートを、別に作ったりなんかしていませんか?
開くと、自分がわからない英単語が、用例なんかと共にびっしりと、そのサブノート一冊に書き込まれているわけですね。

この「自分にとって難しい、覚えにくい英単語リスト」のサブノートを覚えさえすれば、実力がアップするだろう…という、もくろみなわけですね。

そうでしょう?
ワタクシも大昔に(笑)、やったことがあります。

でも、このような、「覚えられなものだけを一箇所に集めてなんとか覚えようとするアプローチ」……止めたほうがよいです。

今までどおり、もともとの英単語集をそのまま使うことを、オススメします。

すでに覚えている英単語などもチラチラとみながら、その間に挟まっているチェックマークが付された覚えにくい英単語のところにきた時に、少しだけ集中度を高めて、覚えこんでいくようにする。

このほうが、たぶん脳のリラックス度が高く、より記憶に適した状態のはずです…。

覚えられない単語だけを、まとめて覚えようとするのは、なぜかダメ。の続きを読む

環境をそろえると、暗記が進むことの不思議。

関東地方では、珍しくも一部の地域で、ひょうが降ったらしいですねぇ。

こういう珍しい日には、覚えにくい英単語の暗記でもしましょう(笑)。

え? いや、別にふざけているわけでもないんですが。

これまでの経験則で、英単語や英熟語を覚えるときの「ちょっとした不思議な?コツ」を、今日と明日は書いてみたいと思います。

まず、こういうひょうが降ったような珍しい日は、ですね。

英単語を覚える時に、頭の片隅で「今日はひょうが降った珍しい日だった。今日はひょうが降った。」と言い聞かせながら、英単語なり英熟語なりを覚えるようにする。

まぁ、一年か二年以内に、きっともう一度や二度、ひょうが降るときがあるでしょう(笑)?

その時に、すかざすその時、以前覚えた英単語帳を本棚からもう一度引っ張り出してきて、「覚えたのと同じページの同じ単語」を見直します。

そうすると、あら不思議。
もうその単語は、きっと、二度と忘れませんよ。

人間の記憶の仕組みというのは、ホントに不思議ですよね。

例えば英単語帳を見て、自分としては英単語だけを覚えているつもりなのに、派生して余計な周辺の事まで、いろいろまとめて頭の中に入れるともなく、無意識に入れているんです。

別にひょうが降るほどの珍しい時を待たなくても、覚える時の環境を、復習する時や思い出す時の環境にそろえるだけで、いいんです。

例えば、昼休み、公園でお昼ゴハンを食べてお茶を飲んでいるひと時。
例えば、仕事帰りの、同じ時間の、帰宅途中の通勤電車の中。

昨日またはおとといに覚えたことを、同じシチュエーションでもう一度、繰り返して覚えなおす。

全く違う状況で復習し直すのに比べて、なぜか余計なことをいろいろと思い出しつつも、不思議なことに、復習の効果が大きくアップするんです。

「あぁ、おとといの帰りの電車では、窓から見る雨がひどかったよなぁ」とか、
「そういえば昨日、この公園はすごく暑かったのに、踊っている子供たちがいたなあ」とか。

そういう関係ないことを思い出しながら、その時覚えた英単語や英熟語も、なぜか頭の中にしっかり入りこんで、なにげに記憶に定着していたりしています。

と、いうことで。

「記憶する時と、復習する時の、時間や場所などの周辺環境をそろえる。」

暗記の一つのコツとして、試してみてくださいね。

(2)おぼえては忘れ、忘れてはおぼえる。

世間では一般的に、「関連するものをまとめて覚えるほうが、記憶の助けになる」ということに、なっているようです。

短期記憶においては、あるいはそうかもしれませんので、テストが終わったら全部忘れてOK、というならば、それもよいでしょう。

ワタクシは昨日書いたとおり、英単語をグルーピングし関連づけて覚えるということが不得手でしたので、結果的に、バラバラの単語をバラバラの状況で覚えながら、手持ちのいわゆる可動語い数を少しずつ増やすやり方で今日に至っています。

結局、覚えた英単語は、あらゆる状況下において、すぐにパッと記憶の引き出しから瞬間的に取り出し使えなければ、少なくとも有効に活用されているとは言いがたいですよね。

この場合の「あらゆる状況下」というのは、”英文を読んでいる時はむろんのこと、会話で意味を正確に聞き取り、自分が手持ちのボキャブラリーから引っ張り出すことができて、和文を英訳するときにもスラスラと書ける”、という状態になります。

「読んで意味はつかめるけれども、会話の中でその単語が出てきたらわからないかもしれない、または、意味を思い出すのに少しばかり時間がかかりそう」というのでは、試験勉強前の詰め込み暗記と同じで、
「いつの日か必ず、忘れてしまいます。」

それはもう、ほとんど法則といってもいいくらいです。

一時期、あんなに時間を使って覚えたのになぁ、などと、その時に一生懸命勉強した自分の姿だけはぼんやり覚えているのですが(笑)、肝心の覚えたはずのあの英単語が、どうしても出てこない…となったりします。

で、つまるところ、上に書いたとおりいわば「英単語を血肉化する」ためには、その単語だけ単独でも自在に使えるという、自分の内面的な自信がつくところまで、持ってこなければならないわけです。

これは、我々がこんなにも膨大な日本語の単語をどうやって覚えていったのかを上手く説明できないように、結局おぼえては忘れ、忘れてはおぼえを繰り返していくしか、ないのではないでしょうか?

本当の意味で、「その単語を血肉化し使いこなせる水準まで持ってくる」ためには、ですが。

少なくとも、現時点でのワタクシの結論はそうです。

ですので、世間には英単語記憶法が数多くありますが、本当の意味でこれぞ決定版!ということは、なかなか無いかもしれませんよ。

覚えた後、3ヶ月後、そして半年後、1年後。

それくらいの月日を経過してもなお、読み・書き・話し・聞くという4つが覚えた直後と全く変わらない状態でスラッと出来ているなら、ホンモノ
ですけれどね。

ということで、今のところ、一番おすすめの記憶法はと問われたら、「おぼえて忘れたら、またおぼえる。」ということになります…かねぇ。

このような結論で、ちょっと申し訳ないような気もするんですが(笑)。

(1)おぼえては忘れ、忘れてはおぼえる。

昨日書きました、ワタクシが「関連語・類語をまとめて覚えることがなかなかできなかった」という話題について、もう少し書き足します。

典型的な例としては、仮に「イラスト 生活場面別英単語集」(今、適当に考えた題です)というのがあったとして、「台所・料理」などという小項目のページを開くと、キッチンの様々な小道具のイラストと一緒に、以下のような類語が見開き2ページに、ずらずらと3、40個くらい並んでいるような場合です。

・おたま    ladle
・ヘラ     spatula
・のし棒    rolling pin
・水切りかご  dish drainer
・ふるい    sifter
・ざる     strainer
・泡だて器   beater
・おろし器   grater

イラストを使いながら、一個一個発音と一緒にチェックして覚えていく。
実際にキッチンに立って、本物のおたまやふるいをひとつひとつ指差ししながら覚えにかかったとします。

数日後、もう一度チェックしてみたら、なんと半分もでてこない…!?。

類語をグルーピングして、効率よく覚えたはずなのに、ナゼ!?というヤツですね。

これは昨日の日記でも書いたとおり、関連語や類語によるグルーピングは、一見記憶法として効率がよいように見えて、実はアタマの中が結構混乱している、ということのようですね。

関連語・類語とはいっても、あくまでジャンルとして同系列にくくることができるものの、意味や特徴はそれぞれが微妙に異なるからこそ、別の言葉として存在しているわけでありまして。

これらを完璧に覚えているということは、脳がそれらの微妙な意味・特徴の差異も理解したうえで、脳の引き出しの「台所・料理」の棚にきちんと整理整頓され、いつでも引き出せるようになっている、という状態を、意味するわけですよね。

ワタクシの脳は、どうも整理整頓が嫌いだったのか、決してそういう状態をつくろうとはしなかったようです(笑)。

結局、その手のジャンル別の英単語集は、「ジャンル別にパッと引けるミニ辞典」として、使われるようになるのがオチでした…ワタクシの場合は。

で、ジャンル別に類語をくくるのは止めて、どうやって英単語を覚えにかかったかというと。

一つづつバラバラに、それぞれを別の単語と捉えて覚えていきました。

覚えては忘れ、忘れては覚える。

一つ一つの英単語が、アタマの中でそれぞれ孤立して立っている。

少なくとも、自分の場合は、それが一番性に合っていたやり方でしたし、今日まで忘れずに覚えている単語は、そういう風にして身につけてきたように思っています。

明日また、続きを書きます。

「英単語を暗記する7つのコツ」のいくつか支持、いくつか反対。

ネットであちこち見ていたら、『ニューズウィーク日本語版』に英単語の語彙力アップに関する特集記事が出たそうで。

引用の孫引きになりますが、以下のサイトに、その7つのコツ(とそれについての論評)がでていましたので、まぁ、ご覧ください。

シゴタノ!  心理ハック-英単語を暗記する7つのコツ

このシゴタノ!の記事そのものは別途じっくりお読みいただくとして、やはり元ネタの「英単語を覚えるための7つのコツ」、とやらについて、ワタクシもいくつか「ホゥ!」と思うところがありましたので、その話をしますね。
(以下は、上のオリジナル記事のナンバーに沿ってますので、ご参照ください)

まず、最初の「1. 6回以上繰り返す」ですけど。

これ、なんだか眉唾モノの話のような気もしますが(笑)、どう思われますか?
4、5回でもいいんじゃないのかなぁ。

または、今日は3回やって、次の日に復習を2回とかのほうが、いっそう効果的な気もしますけれどね。

でも、まぁ、専門家がおカネかけて研究しているんだから、きっとそうなんでしょうねぇ(笑)。

そうだということにして、次を見てみますと…。

「英単語を暗記する7つのコツ」のいくつか支持、いくつか反対。の続きを読む

おススメの英単語本を、ご紹介。

本日は、ワタクシが所有する、100冊超に及ぶ英語・英会話参考書の中から、お勧め本を一冊、ご紹介したいと思います。

これ、初版が2002年6月とちょっと古くて、重版がかかったかどうかはわかりませんが、英語・英会話において、実用的な英単語の語彙を増やすことを考えている方には、よい本だと思います。

あなたの英語の穴 覚えてすぐに役立つ超実用語彙集  (青戸ゆき 著 はまの出版)

何が良いかというとですね、コンセプトがすごく明快なんですよ。

皆さんのお買いになったお手元の英単語集、どれでもいいのですが、ちょっとパラパラめくってみて下さい。

ま、大抵は、その本の中に、知っている単語が3割から4割位は、入っているんじゃないでしょうか?

これは、たぶん買う側の心理として、ほとんど100%知らない英単語ばかりが入っている本は、なんだかやたら難しく見えてしまって(笑)、買う気が起きないからじゃないかと思うんですよね。

となると、出版する側もまったく売れないと困るから、すでに皆が学校で学んで知っているような単語を、”必須重要単語”という名目のもと、あえて入れたりしているんじゃないですかね。

そうなると、最初から、結構すでに知っている単語で内容が水増しされた本を、わざわざ買っているようなものじゃないですか。

ラインマーカーで色分けしながら、知らない単語だけ覚えていけばよいのでしょうけど、「もっとピンポイントで、効率的な英単語の勉強をしたい…」などと、思ったりしたことはありませんか?

この本を開くと、普通に英単語を高校・大学と勉強してきた人は、知らない単語の占有率が9割近いんじゃないかなぁ、と思います。

著者の青戸さんは、英単語の全体を10(割)とすると、「学校英語で習った単語で6(割)はカバーできる」、と言ってます。

そして残った4(割)のうち、1(割)は「難しくまためったにお目にかからないので、後回しして最後に覚えればよい単語」と位置づけ、4-1で残った3(割)の部分を、「英語の穴」と呼び、その穴に属する英単語に特化して、ジャンル別に集めたのがこの本なのです。

筆者はこの「英語の穴」に入る単語を、「日本人が学校で習わないが、米英で煩雑に使われ、またTVなどでも頻出の日常語彙」そして「我々日本人が学校で覚えたのと、違う意味で米英で使われる日常単語」なのである、と分類しています。

この本を一冊読みきると、なんとなく英単語力が一段アップしたような気になると思います。

版が古いですし、書店に現在並んでいるかはわかりませんが、amazonのユーズド価格ですと¥526からとお安いし、これは一冊もっておいて損はない、と思いますよ。

めったに出すことのない(笑)おススメマークを、個人的に出しておきたいと思います。

英単語学習用のDVD教材がないのは、ナゼだろう。

昨日まで英単語についてシリーズで書いてきたのですが、ふと、前から不思議に感じていたことを突然思い出しましたので、今日はそのハナシを。

今や、ちょっとした英語の雑誌や学習書にCDが付いてくるのは当たり前ですね。

また、まだ数こそ多くないですが、「DVDで英会話」といった、日常生活やビジネスシーンをネイティブのタレントを配した実写シーンで見せてくれるDVDの学習教材も、ぼちぼち増えてきています。

ただし、DVD教材の方は、CD付録のヤツに比べてまだ単価が高いですよね。

CD付英会話本が1,200円から1,500円程度なのに、DVD付英会話本となると2,000円から2,500円位のプライスレンジでしょうか。

制作コストが高いのがおそらく理由のひとつだとは思いますが、不思議なのは、英単語の効率的学習という観点に絞って企画されたDVD教材を見かけないことです。

英会話のためのDVDがこれだけあるのに、英単語に絞ったものが企画されないのは、採算があわないとか、または発行部数がさばけないだろうとか、なにかマーケティング上の理由でもあるのでしょうか?

英会話DVDのように、難易度別に英単語の持つ意味・ニュアンス・用例を、ひとつひとつイメージがわくように実写で解説してくれる「英単語学習専用DVD教材」があるなら、ワタクシとしては、欲しいですけどね

だって、CDが耳からだけなのに、DVDの場合は視覚も活用できるんだから、より理解と記憶が進むに決まってるじゃないですか。

英単語学習用のDVD教材がないのは、ナゼだろう。の続きを読む

(4)英単語を大量におぼえるために

これまで書いてきたことで、英単語のスペリング練習は不要だとか、正確な発音を学ぶための発音練習など必要ない、などということを主張したいわけではありません。

あくまで「大量の英単語をおぼえることを優先して、それをひとつの目標にたてるならば、実際にノートに書いておぼえたり発音を実際に練習したりということをやっていたなら、ものすごく時間を消費することになるため、通常行う英単語の勉強においては、その優先順位を下げたほうが時間効果が高くなる」、と言いたいわけです。

別に、英単語スペリングの筆記試験を来週に控えた受験生を対象にした方法として、話しているわけではありませんので、そこは趣旨を汲んでいただきたいと思います(笑)。
また、折をみて時間をとって、おぼえた単語が正確に書けるかのチェックを集中してやることは、もちろん有意義なことでしょう。

結局、別の観点からすれば、普通の日本人の英語学習において「読む」「聴く」「書く」「話す」の4つがまんべんなくパーフェクトにできるようにしなければならない、という勉強の仕方は、ある種最終的な理想像として捉えるべきものであって、普段から常にその4つを等しく練習しろということではないだろうと、思うわけであります。

4つともまんべんなく、抜かりなく・・・という姿勢では、スピードが殺されてしまいます。

そうならぬように優先すべきは、「読む」と「聴く」のインプットの絶対量を増やす方向です。

よく言われるように、読めないものは書けないですし、聴けない言葉は話せない、ですしね。

(4)英単語を大量におぼえるためにの続きを読む

(3)英単語を大量におぼえるために

おぼえられる英単語数にどれくらい違いがでてくるか、簡単に比較してみましょうか。

例えば、一日30分を英単語の学習に充てると、仮定します。英単語の意味をiPodなどで聴きながら目でおって確認するのに要する時間は、1単語で1秒くらいでしょうか。
調子の良いときや、もともと早い人は、1秒に2語位はできるかもしれません。

まぁ、スペリングの正誤もざっと目で追って確認するものとして、1語の確認に2秒使うものとしましょう。

(聞くほうも、それくらいの時間間隔でチェックしていけると思います。教材に付属するCDなどは、比較的単語と単語の間のポーズをゆったりとっているものも多いですよね。
ただ学習者はなにもそのペースにあわせる必要もないわけで、倍速にしたり、iPod等に入っている場合は、指押しで次々と早送りしていけばよいわけです。)

そうすると1分で30語、30分で900語。

しかし、休憩もとりたいでしょうから、実効性をその8掛けとして、700語前後の英単語を確認することができる計算がたちます。

ところが、ここに、スペリングを書いてチェックする、というプロセスをはさみこむとどうなるか。

(3)英単語を大量におぼえるためにの続きを読む

(2)英単語を大量におぼえるために

英単語をおぼえるために、現在は「読む」「聴く」のもっぱら二つしかやっていない理由ですが。

これはなんといっても「書いて」「話す(発音する)」ことをやっていると、時間がかかってしょうがないから。
これに尽きます。

それならば、速読・速聴を心がけることにして、可能な限り大量の単語をおぼえるほうに時間を回そう。
ある時からそのように考え、もっぱらその方法論で、今日に至っているわけです。

(あ、念のため書いておきます。言うまでもなく、英語習得に関する方法論は数え切れないほどありますので、ワタクシが現在この日記に書いているやり方が皆さんにとって最善だと主張するつもりは毛頭ありません。
あくまで、ワタクシが個人的にとっている一方法ということで、お読みいただければと思います。

世の中には、ワタクシや皆さんのやり方と真逆の方法論を主張し、これこそ英語習得の決定版!などと、宣伝しているヒトたちもたくさんおりますので、安易に他人のやり方を全面的に取り入れるのはやめておきましょう(笑)。)

英単語をおぼえる一番最初の段階だけは、多少時間をつかってしまうのは、仕方がありません。

ラインマーカーを引いたり、アクセントの箇所にマルをつけたり、関連語を鉛筆で横に書き込んだり、初回はどうしても時間をとられてしまいますよね。

問題はその後、おぼえた単語の復習をしながら、短期記憶を長期記憶に移し変えていくプロセスに費やす時間です。

この時に、前回書きました理想的な「読んで」「聴いて」「話して(発音して)」「書く」の4プロセスを馬鹿正直に繰り返しておりますと、確実性は高まりますが、一日におぼえられる個数は限られたものになります。

大体、CDを何回も巻き戻して発音をチェックしながら丁寧に書き取り練習なんかしていると、どうしても疲れて量をこなせなくなります(少なくとも、ワタクシは結構すぐに疲れ飽きてしまいました)。

学習を長く続けるためには、疲れないやり方を考えていくことが、結構大事なことだと思います。

たとえ英語の学習が好きでも、好きなことだったらいつまでも飽きずに続けられる、というわけでもありませんからね。

(1)英単語を大量におぼえるために

久々に、英単語について、また書いてみたいと思います。

英単語をおぼえることにおいては、ワタクシのみならず、皆さんそれぞれに苦労されていることと思いますし、自分なりの方法論も、たぶんお持ちですよね。

また、以前(2)英単語との格闘のところで書いたように、色々な記憶法なるものも、それなりに確立されています。

一般的に、英単語記憶の「王道」として言われているのは、なるべく「自分の五感(といっても、全感覚を使うわけではないですけどね)を総動員しておぼえるやり方」ですね。そのほうが、より長期記憶として残るということで。

つまりは、「読んで」「聴いて」「話して(発音して)」「書く」という4つのプロセスを、すべて踏んでおぼえよう、ということですね。

これは、感覚的にもそのとおりと実感できますし、一番よい方法だとも思います。

ひとつひとつの単語において、この4プロセスをきちんと充分に積むことが、最も血肉となってアナタの脳裏に残ることでしょう。


しかし、それでは話がここで終わってしまいますので(笑)、ちょっと別の角度から見ていきたいと思います。

ワタクシも、昔(もう、相当な昔ですが…)は、きちんとこの4プロセスを真面目に踏んで、英単語をおぼえにかかっておりました。

当時は、薄暗いアパートの一室で、カセットテープレコーダーをキュルキュルと音をたてて巻き戻しながら(レトロだ!)何度も発音を聴き、自分で繰り返し発音しながら、ミミズが車に轢かれたような筆跡で、律儀にノートに書きつけておぼえていったものです。

で、そこから十数年(いや…数十年かも)たった今では、英単語をおぼえるときにはもう「読む」「聴く」の二つしかやっていない、といっても過言ではありません。

「話して(発音して)」については、時々というかたまに、「書く」に至っては、気の向いたときに難しそうなスペリングのものだけ1、2回程度サラサラメモってみる、という程度となっております。

なぜ、こんな風なやり方になってしまったのか、については、明日、続きを書きます。

(5)発音記号は嫌い

カタカナ発音を利用していくときに、次の二つは大事なポイントになると考えています。

その1) 「リスニングが第一、カタカナ発音はサブの位置づけ」を忘れないこと。

CD等を使って英単語の発音を実際によく聴きこんでから、その後でカタカナ発音をチェックする、という順番です。
実際の音を聴くことを省略したり、また逆にカタカナ発音をおぼえることを軸にしているようでは、ダメです。

本来、英単語の音を聴いて、それがマネできてそしてきちんと伝われば、カタカナ発音や発音記号のお世話にはならずに済ましても、実際上そう問題はないわけです。

発音のよい悪いや上手い下手の前に、アナタが耳で一生懸命聴き取った「音の感じ」を、強烈に脳に叩き込むことを、まず第一にしましょう。

その2) アクセントが大事、どこにアクセントがあるかをしっかり確認する。

カタカナ発音を使うなら、正確なアクセントの位置と「セットで」考えていくべきです。
アクセントさえ正確なら、ネイティブには勢いで結構わかってもらえるのではないか?と思えるくらい(笑)、ここは大事なところです。

カタカナ発音の表記をした本をみても、アクセントの部分は太字になっていたりしてわかるようになっているケースも多いようですので、その分、どこにアクセントがあるのかの確認はしやすいはずです。

(5)発音記号は嫌いの続きを読む

(4)発音記号は嫌い

英単語の発音については、ドナはおそらく「カタカナ発音の支持派」に属します。

発音記号は、まぁそんなに力入れてやるほどのこともない、その時間は一個でも英単語そのものを聴いておぼえるほうにあてたほうがよい、と昨日も書きました。

この「カタカナ発音」については、ドナのいいたいことをほとんど書いてくれている(「そうそう!」とうなずく感じ)本がありますので、こちらをごらんいただいたほうが、話が早いかもしれません。

書店で手にとってみてくださいな。

「魔法の発音 カタカナ英語」 (池谷祐二、講談社)

ところで、この「カタカナ発音」について、世間の他の人たちはどう考えているのか?をインターネット上で色々と調べてみたんですが。

まぁ、ドナと正反対のことを言っている人たちも、たくさんいるようです(笑)。

いわく「発音記号をやらぬ限り、英語の習得は不可能に近い」「カタカナ英語は論外」などというサイトも、幾つもありましたね~。

ジャンルを問わず、世には正反対の意見が満ち溢れているもんだ…とあらためて思う次第でありますが。

(4)発音記号は嫌いの続きを読む

(3)発音記号は嫌い

英単語集は、分類のやり方に大なり小なりの違いはあれど、その後はただズラズラと英単語→発音記号→日本語の意味、を並べているだけのものが、あまりに多いですよね。

「おぼえやすくまとめてやったんだから、ホラ、あとここからおぼえるのはアナタの仕事だよ」と、入口まで案内されたあと、いきなり一人で放り出されたような感じがしませんか?

以前、「(2)英単語をなんとかしたい」のところで、「英単語はまず、発音できなければならない」と書きました。

ドナなどは受験勉強の時など、いざおぼえようと単語集に向き合って、発音記号がダ~ッと縦に並んでいるのを見て、よくゲンナリしたものです…。

当時、こう思ったものです。

発音記号ではなく、カタカナで「発音したときの感じ」を書いてくれよ、と。

もちろん、日本語カタカナという意味ではありませんよ。
発音したときの感じを、そのままカタカナでなるべく近い感じで、ということです。

例えば、appleは「アップル」と書かないで、「ェアポ」と英単語の横に書いてあれば、OKという意味です。

(3)発音記号は嫌いの続きを読む

(2)発音記号は嫌い

フォニックス(phonics) は、ご存知でしょうか?

Aは「エー」と読みますが、実際問題として、あんまりこう読む機会はない。
Appleであれば、このAの文字のあたりは、発音すると「ェア」という音に近くなります。

フォニックスは、いわば発音記号を使わずに、こういった実際上の音の組み合わせを重視して、ある程度ルール化したもの、ですね。

個人的には、発音記号よりはこのフォニックスのほうが、まだ多少実践的かな…という気はします。

ただ…、ですね。

これについても、英単語そのものを聴いたそばから発音する練習をたくさん積んだ後に、副次的にチェック用としてみる程度でいいんじゃないかな~と、思うんですよね。

ワタクシなどは、このフォニックスも完全に素通りして英語をやってきたもんですから、我ながら偏った意見のような気も、内心しているんですが(笑)。

(2)発音記号は嫌いの続きを読む

(1)発音記号は嫌い

英単語のおぼえ方の話を続けてますが、フツウの単語帳に必ず記載されている発音記号、ありますよね。

ちょっとこの話を書きたくなったので、ここで横道にそれて、別立てで書いちゃいます。

ドナは、発音記号は嫌いです。

いや、発音それ自体は好き(というか必須か)ですが(好きも嫌いも…・笑)。

「発音記号なるものをおぼえていく」のが、なぜか嫌いでしたね。

発音記号はよくできた仕組みと思いますし、数もそんなに多くない(40個ちょっと)くらいですから、おぼえられない、というわけでもないんですが…。

そういや、昔テストでよく「ひとつだけ違う発音のものを選べ。」とかいって、文字の下に線が引いてあって、rとかlとかの発音が微妙なヤツを間違えさせる…というので、それでいいだけイジメられた、トラウマからかなぁ(笑)。

う~ん、例えていえば、書ける漢字の数を増やしたいのに、ペン字の練習の如く見本を忠実になぞって「ここは最後をハネる」、とか細かいところを指導されて、何回も字を書く練習をさせられているイメージかな・・・。

どうしても、目的地に辿り着くまでのプロセスを、違う部分で一手間増やされてしまっている気がするんですよね。

(1)発音記号は嫌いの続きを読む

(4)英単語との格闘

色々な記憶法を自分のスタイルにあっているか試すなかで、ひとつ気をつけておきたいところがあります。


手段が目的化しないようにすること。

貴重な時間を使うのですから。

もともとなんのために、語幹なり語源なり、あるいはゴロなりをおぼえようとしているのか、をアタマの片スミで意識しておくべきだと思うのです。

大事なのは、取組んでいるその単語が最終的に実用英語としておぼえることができて自在に使えるかという「結果」であって、「プロセス」ではない、と思います。

社会一般、自分の人生となると、どちらかというと結果よりプロセスが大事という局面も相当に多いでしょうけど、こと「英単語」に関しては別(笑)。

つまるところ、英単語をぱっと見てそのままするりと意味がでてくるなら、べつに記憶法に頼らずともよいわけです

おぼえるべき数が多くなってきたり、どうやってもアタマに入ってこない英単語がでてきたときに、仕方なく記憶法なりに頼らざるを得なくなる…というのがフツウですよね。その逆ではないことを、どうかお忘れなきように。


ま、人にこういっておきながら、これは半分自分への戒めです。

貴重な一度きりの人生、手段と目的が逆転しないよう、ワタクシもよく気をつけねば…(笑)。

(3)英単語との格闘

前回は英単語のおぼえ方を類型的にリスト化してみましたが、このなかのどれかひとつの方法が絶対にいい、というものではないと思います。


まあ、英単語を数多くおぼえるのに絶対的に優れた方法、他をしのぐ記憶法なるものが、仮にあるとすれば、英語関連の市場がこんなに大きい日本ですし、今頃はそれが圧倒的に普及しているはず…ですよね。

英単語でなくて、例えば世界史の年号とかの場合は、どうでしょうね。

たとえばゴロ合わせでおぼえにかかるヒトも多いと思いますが、そのやり方で瞬間に思い出せる年号もあれば、そうでないものも、たくさんあるんじゃないでしょうか。

これは、ゴロあわせでおぼえられたその年号が「たまたま自分の記憶スタイルにフィットした」、というのがホントのところじゃないですかね。


じゃあ、年号を数多くおぼえているヒトの場合は、そのすべてをゴロあわせ一本やりでおぼえたのでしょうか?

例えば、フランス革命の年号をおぼえているから、その近辺で発生した重要事件の年号もたまたまアタマに残っていて、なんとなくおぼえている、とか。

ゴロあわせやグルーピング、色々なパターンでおぼえた年号群が頭の中でごっちゃになったまま、それでも結果として記憶されている、というところじゃないでしょうか。

(3)英単語との格闘の続きを読む

(2)英単語との格闘

英単語のおぼえ方についても、書店でパラパラとめくって英単語集を見た限り、だいたいは次の8パターンくらいに集約されるのではないでしょうか。

1)ごくオーソドックスに、分野別やテーマ別、試験上の重要度別などに配列。
英単語と発音記号、意味(数種類あれば併記)と、例文を並べたもの。

2)語源(接頭語や接尾語を含む)から、アプローチしたもの。

3)視覚に訴えるもの。イラスト・写真と一緒に、単語の持つ意味をイメージさせる。

こういうのは、動きのある動詞(jumpとか)や前置詞(throughとか)などをおぼえるのに特に効果的じゃないでしょうかね。

4)グルーピング。分野別に、あるいは同義語・反義語別にまとめる。

例えば、「人体」として、頭からはじまって足のつま先までグループで英単語をまとめて並べてある単語集、ありますよね。

同義語・反義語の方は、「好意的な」friendly⇔「敵対的な」hostile、のような組み合わせをセットでおぼえていくやり方ですね。

(2)英単語との格闘の続きを読む

(1)英単語との格闘

英単語について、しばらくつれづれに書いていきます。

「英単語を何とかしたい」では、日⇔英でそれぞれ1秒以内くらいで出てこない(「1秒ルール」)と、実際の英会話としては使い物にならない、という話をしました。

再度記しますが、ワタクシの記憶している限りでは、英単語暗記においてこのようなスピードの重要性を強く訴えたのは、「奇跡の英単語」をはじめとする奇跡シリーズで有名な、故・長崎玄弥さんだったと思います。

で、スピード感の目安がそれくらいとしたなら、じゃあ今度は量、すなわち何個くらいおぼえたら、実用会話として不自由ないレベルと言えるのか?ということになります。

英単語については、外国人の学習という視点からみた場合には、ご存知のように色々なアプローチがあります。

その中に、「おぼえるべき英単語数は最低限でよい、数少ない単語を組み合わせる力を養うほうが大事だ」、的アプローチもあります。

この場合、「数少ない」、というのはその方法論にもよりますが、日常会話レベルで500語から2,000語くらいまでを必須レベルとしているものが、中心のようです。

ワタクシ個人としては、このアプローチはとらない主義でして(理由はまた別の回に書くつもりですが)。

やはり充分な数の単語をおぼえなくてはいけない、それも上でかいた1秒ルールのレベルまでくるよう血肉になるまで刷り込むことが必要、と考える立場をとるものです。

それでは、いったい何語くらいが必要?という話ですが。

(1)英単語との格闘の続きを読む

(5)英単語とゴロあわせ

ゴロあわせは、

・「短期集中的に使うなら効果が高い」
・「自分でおぼえて長く使いこなせる限りなら文句なし」
・「はまれば一生頭の中に残るものもある」

のがメリットで、

・「無理がある文例が多い」のと、
・「頭の中での変換スピードが減速しがちなのがデメリット」、という話をしました。

考えてみると、このデメリットであげた2点は、お互いにからみあってるハナシかな、と思います。

たとえば、ちまたのゴロあわせ集を色々みていると、aからはじまる単語については、「あ、」「あっ、」とか「あぁ~」ではじまる作例が、かなりたくさんあります。

affinity 「あ、避妊って、相性悪かったの?」とか(これはワタクシの即興作(笑))。

いや、この単語一個だけならいいんですけど、aの単語で、何個も「あ、」とか「あぁ~」ばかり続くとねぇ…aからはじまる単語はみな、条件反射的に、「あっ」から始まるような気がしてきませんか。

(5)英単語とゴロあわせの続きを読む

(4)英単語とゴロあわせ

ゴロあわせについて何回か書いてきてますが、繰り返し言ってるように、ゴロによるアプローチ自体はワタクシは基本的に好きなんですよ。

結局、昨日書いた英語→ゴロ→日本語と、ストレートに行かずワンステップ間にはさまっちゃうわけですが、この変換のスピードが結構早いヒトは、ゴロあわせでも全然OKでどんどんいけばよいと思います。

ただ、日本語→英語の時はどうでしょう、これは結構苦しいんじゃないでしょうか。ゴロは大体は、英語から編まれていますからね。

そうなると、ゴロによる記憶は英文を読むときには効いても、英会話のときはでてこない…とかなったら、ある意味また勉強の追加が必要になってしまう。その部分は確かにデメリットでしょうね。

(4)英単語とゴロあわせの続きを読む

(3)英単語とゴロあわせ

ゴロは楽しくて、自分としておぼえられるならドンドン行っていいけど、長く記憶に残すには、いいゴロ合わせはそうそうたくさんは無いもんだ、ということを書きました。

ゴロ一本で行くのにキビシイ二つ目の理由は、ま、これはワタクシの個人的問題でもあるんですが。


ゴロあわせは、日本語→ゴロ→英語、というプロセスをたどる以上、原理的に以前「(5)英単語をなんとかしたい」で書いた「1秒ルール」と、どうしてもぶつかりやすい
ことです。

(3)英単語とゴロあわせの続きを読む

(2)英単語とゴロあわせ

ご存知の方も多いでしょうが、英語のみならず外国語コーナーに行くと、大体主要言語については”ゴロ合わせによる単語集・会話集”関連本がありますね。

ギリシャに行くときもちゃんと発見しましたが、う~ん、やはり購入までには気持ち的に至りませんでした。

自分の中では、その時買うに至らなかった理由ははっきりわかっていますが。

ワタクシはですね、決してゴロ合わせによる記憶は否定するものではありません。

むしろ会心のゴロあわせたまたを見つけたときには、もう思わず感心してしまうクチですんで、英単語にしてもゴロでどんどんおぼえられる人は、行けるとこまで行ってみたらどうでしょう、と思っています。

たぶん、こういうことなんだと自分では思っています。

(2)英単語とゴロあわせの続きを読む

(1)英単語とゴロあわせ

ゴロ合わせ。

出ました(笑)。

好きなテーマなので、タイトルまで、別立てにしてみました。

でもワタクシは、ゴロは歴史の年号とかは活用しましたが、英単語でやったことは思い返してみても、いっぺんもなかった気がします。
おいおい、なぜなのか、そのあたりも書いてみたいと思うんですけど。

あ、最近は二桁の九九を覚えるときに、その手の本があったので集中的にやったなぁ。

特に歴史の年号では、いくつか好きなヤツがありまして、まだそらんじられます。

皆さんも、二つや三つは絶対にパッといえるのが今でもおありだと思うんですけど(あ、当然、受験生の方は除いて)。

1192年、鎌倉幕府成立。  「イイクニつくろう、鎌倉幕府」
1492年、アメリカ大陸発見。「イヨクニ燃える、コロンブス」
1789年、フランス革命    「ヒナワ苦しい、バスチーユ」

…う~ん、なんだか楽しくなってきたなあ(笑)。

(1)英単語とゴロあわせの続きを読む

(6)英単語をなんとかしたい

昨日は日英、英日とも1秒以内の変換くらいでなければ実用に耐えないという「1秒ルール」の話をしましたが。

あと長崎先生の本で、もうひとつ印象に残っていたことがありました。

これもうろ覚えですが、先生は確か、植物事典などで実際の植物の絵や写真をみながら、すべて英語で言えるように練習をしていったそうです。

これはトレーニングとしてかなり理想的ですし、非の打ち所がないと思います。

なのに、なぜワタクシの記憶に今まで残っているかといいますと。


それはですね・・・・

(6)英単語をなんとかしたいの続きを読む

(5)英単語を何とかしたい

もう少しだけ、英単語に関する雑感を書きます。

英語の大家である故・長崎玄弥先生の本を以前、ワタクシも一生懸命読んでおりました。

今でもはっきり覚えている一文がありますので、それをご紹介したいと思います。
細かいところはうろ覚えですが。

「英⇔日、日⇔英、それぞれが1秒以内で出てこないと、実用的英語としては十分な用をなさない。」

確か「奇跡の英単語」だったと思いますが、書かれていた趣旨はそういうことでした。

ワタクシが勝手に命名したところの「1秒ルール」

これは、初めて読んだ当時はかなり衝撃をうけましたし、今でも心に残っていることの一つです。

(5)英単語を何とかしたいの続きを読む

(4)英単語をなんとかしたい

こうして英単語だけとりだしてみると、英単語を本当の意味で使いこなすレベルまで血肉化するということは、よく考えたらなかなかやっかいです。

ある英単語を一語とってみても、語源、発音、接頭辞と接尾辞、文章の中での使われ方、類語との差異、その単語がもつ社会的・文化的なニュアンスと、あるわけですから。

それらをひととおり全部チェックして、例文とともに実際口に出して使っていってはじめて、その単語が血肉化して自信をもってマスターした!、ということになるんでしょうけど。

しかし、そこまで意識したら、やっぱり、アタマも体も固まっちゃいませんか(笑)?。

(4)英単語をなんとかしたいの続きを読む

(3)英単語をなんとかしたい


英単語をおぼえるのに苦労のつきないご同輩をアタマにイメージしながら、つれづれに書いております。

英単語はおぼえる段階でしっかり発音し、セットで確認しながらおぼえないと、血肉にならないという話をしました。

ちょっと話がそれますが、これは「英単語は正確な発音をおぼえなければならない」というのとは少し違います。

いや、もちろん発音が正確にインプットされるに越したことはありませんが。

ただ、自分なりに「この単語はこう発音をしよう」と折り合いをつけておけば、あまり微細なところにとらわれずとも、現実の場面ではなんとかなることが多い、といいたいわけです。

この微細なところにとらわれると、なかなか英語なり英会話なりをきちんと実用レベルまでもっていきたいという目的に近づけなくなってしまう恐れがあります。

(3)英単語をなんとかしたいの続きを読む

(2)英単語をなんとかしたい

おぼえたい英単語は、必ず発音できなければなりません。

と書くと、なんだかしごく当たり前なことを力説してますかね。

でも、今皆さんのお手もとに英単語集があるとして。
開いたら、ズラ~ッと英単語が並んでますよね、たぶん。

そして単語といっしょに、発音記号かカタカナ読みのルビか、あるいは両方一緒に、たいてい記載されていると思いますが。


それで、単語を覚えるときに、ちゃんと一緒に発音もおぼえようとしてます?
その単語がどういう音なのかを、発音してみるなりして、きちんと体感して、セットでおぼえていますか?

結構、1ページにズラ~ッと単語が20個くらい並んでいると、分量があるのをいいことに、目で追うだけで片付けちゃったりしていません?

特に、発音がムズカシそうな単語とか、一語が長い単語とか。

いや、何を隠そう、私が以前そうでした(自分じゃん!)。

(2)英単語をなんとかしたいの続きを読む

(1)英単語をなんとかしたい

こんにちは。
今日からしばらく、英単語に関連して思うところを書いてみようと思います。

特に、英単語の覚え方については巷に英単語集などもたくさんありますので、どれが自分に適したやり方なのか、迷われている方も多いでしょうね。
代表的な方法はいくつかとりあげて、感じるところを書いてみたいと思います。

ワタクシとしては、これから英語と英会話を続けていくにあたっての自分の当面のテーマが、この英単語の語彙強化、いわゆるボキャビルになっています。

自分がどれくらい英単語を覚えているかは、数えたこともないし、よくわかりませんが。
ま、TIMEなどはスラスラ読めるとは言えない、ツッかえツッかえでしょうから、大したレベルでないことは確実に違いない、と自覚はしています。

白状すると、最近は国際ニュース誌の類は、とんと読んでおりません(笑)。
学生時代はあんなに一生懸命読んでいたのにナァ…あれは去る20年前の…って、また遠い目になっちゃうので、止めますが。

(1)英単語をなんとかしたいの続きを読む


スポンサーリンク




本サイトの情報提供について

英語・英会話 上達そこツボ!日記」は英語・英会話学習に関連する情報の収集・整理をお手伝いすることが目的です。英語・英会話に関連する一般的知識・情報提供が主な趣旨であり、またこれらの情報提供行為により何らの責任を負うものではありません。本サイトに登場する関連情報につきましてはご自身の判断のもと、ご利用いただくようお願いします。また本サイトの掲載内容は、予告なく変更・中断・中止することがあります。

プライバシーポリシー

本サイト内には、第三者配信(広告配信事業者としてのGoogle)による広告配信において「Webビーコン」「cookie(クッキー)」と呼ばれる技術を使用しているページがあります。Webビーコンは特定のページに何回のアクセスがなされたかを知るための技術であり、またクッキーはサイト利用者がウェブサイトを訪れた際にサイト利用者のコンピューター内に記録される小さなファイルです。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に基づく商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報を使用することがあります。但し記録される情報には、皆様の氏名やEメールアドレスや電話番号や住所などの、個人を特定する情報は含まれません。クッキーは皆様のブラウザを識別することはできますが、皆様自身を識別することはできません。クッキーを受け入れたくない場合は、使用しないよう拒否設定することが可能です。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法についてはこちらをクリックしてください。

COPYRIGHT(C)2006-2021 英語・英会話 上達そこツボ!日記 All rights reserved.