過去の全記事は⇒ サイトマップ

(2)TOEIC、これまで書いたことのポイント整理

昨日に引続き、これまでの内容から「TOEIC試験編のおまとめ」パート2です。

今日は特に、この試験に臨むにあたっての技術的ポイントなどを中心にまとめてみました。
たまにはバックナンバーも、読んでやってくださいね。

・TOEICは、毎年難しくなっていく性格のテストではない。まずは、書店に数多く並ぶ対策本の中から、必ずCDが付いている模擬試験タイプを一冊買って、通して一回問題をやってみる。
結果は二の次、全力でやってみて、自己採点してスコアをつけよう。そこからがスタートになる。

・試験直前までどれくらい伸ばしていけるかを楽しみに、「TOEICは技術的・機械的な反復練習の世界だ」と、まずは自分に言い聞かせよう。

・TOEICでハイスコアをとりたければ、「受験間隔を空けずに、何回も受験すること」は有効な作戦。
例えば3~4回の受験回数で最終的に目標スコアに届かせることを目標に、1・2回目はリハーサル、3回目が最終リハーサル、4回目が本番、という位置づけで、やってみよう。

・数回試験を受けてると、スピード慣れしてくる。Q&Aパートの問題を読み上げているスキマ時間に、リスニングパートで一番難しいパート4の答えの部分をチラチラと見る余裕もできてくる。
答えのほう、4つの選択肢をあらかじめちらっと見ておくと、問題を聞くときに、潜在意識が解答を手助けしてくれるだろう。

・パート4に限らず、リスニングの試験は、「最初の一発目の語やフレーズに全神経を集中して、聴き取る!」つもりでいくこと。
英会話においては、一番大事なことが、一番先頭に来るもの。Why?なのかWho?なのかがわかれば、4択から2択の世界に持っていける。

・出題側は4肢から一つの正解を選ばせようとしていることを忘れずに。
受験者の英語力をできるだけ適切・正確に測るために、一体どういう発想で、どんなふうに問題を作ろうとしているかを、「相手の視点にたって、想像力を働かせてみる」こと。

・試験場で、単語がわからない、フレーズがわからない、という場面に出くわすのは確実なこと。
そういったときに頼りになるのは、ひょっとしたらこうじゃないか?と、あれこれ推量してしのぎ切る、「なんとか解答にたどり着くための発想力・思考力」である 。
そういう力をつけることを意識しながら、問題練習をしていこう。

・自宅で模擬試験を解く際は、「時間を本番より短く設定して、解く練習」をしてみよう。
普段から時間を短く、速く解く練習をすることで、本番では心理的な余裕が多少でてくる。

・速く解けるようになったら、見直し時間にあてる。ちょっとあやふやな問題は、問題文ナンバーにマルをしておいて、後でマルをつけてあった問題を、重点的に見直すようにする。

空いた時間は、まずリーディングパートの見直しにあてよう。なんといっても、「マークシートの塗りミスがないか」を確認すること。
リーディングパートの後は、リスニングパートも忘れずにチェックしよう。

・解答用紙をいきなりマークしていって、最後のほうで塗り間違いに気づいたらヒサン。問題用紙に5問位づつの単位でマルし終えた後、5問単位でマークシートに書き写していくスタイルのほうが塗り間違いを防げるので、オススメ。

 

(1)TOEIC、これまで書いたことのポイント整理

TOEIC試験も近づき、受験者の方々も読んで下さっているなかで、日記をただ書いているだけではなく、時々はポイントをまとめておくことが、学習ブログとしては(だったっけ・笑)、大事なことではないだろうか?と、ハタと思い当たりました。

ということで、以前1月から2月初旬にかけて書いた(1)TOEICについて色々で、(11)までの記載内容から、ドナの考えるポイントを、今日と明日の2回にわけて、まとめておきます。

興味がおありの部分がありましたら、バックナンバーをお読みいただければ、と思います。

・TOEICという試験のよいところは、モノサシとしてのぶれの無さ、いつ受験しても水準が一定に保たれているという信頼感である。

・そしてもうひとつは、結構気軽に何度も受けられる「試験回数の多さ」。敗者復活戦が気軽にできるところが、試験としては明るくてよい。

・TOEICは体系のきちんと定まった、2時間のテストであり、本質的には予想外の問題を出題されることのない、「不意打ち」無しのテストである。

TOEICで高得点をとることと、英語・英会話力で、自分に自信が持てるようになることとは、まったく別モノ
TOEICでハイスコアをとったからといって、そこのところを勘違いしてはならない。

・TOEICというメジャーなテストへの自分の対応力・適応力向上に自信が持てるようになるのであって、それは英語力そのものに対する自信とは異なるものである。

・逆から見ると、さほど自分の英語力に自信がなくても、TOEICである程度のレベルの高得点をとることは十分に可能である。

・なぜなら、TOEICとはきわめて「予測可能性が高いタイプのテスト」であるからだ。

TOEICの公式認定証について思う。

久々にTOEIC編を。

TOEICの3月の試験、そろそろ近づいてきてますね。
問題集とCDを片手に、模擬問題の練習に取り組む方も多いと思います。

先ほどTOEICの公式サイトを見ていて、「新TOEICテストのOfficial Score Certificate(公式認定証)」というページがありましたので、その感想を。

ドナの受験時代でもらってた公式認定証は、Scoreとパーセンテージランクがポンと書いてある大きめの付箋のようなものでしたが、それから比べるとずいぶん改善されているようですね。

Score Descriptionsなども、自分のScoreだと、運用能力がどのあたりの水準にあるのかということについての説明が、ずいぶんと具体的なものになっているようです。
(なにせワタクシ最後に受けたのはもう7年前ですし、その時からの発展ぶりに、色々と感心してしまう点が多いわけです。)

ただですね、ぜひこれは更なる改良を施してほしい、と思う点がありました。
それは・・・

TOEICの公式認定証について思う。の続きを読む

(11)TOEICについて色々

TOEICの模試をやるときは、普段から時間を本番よりちょっと短く設定してやってみよう、空いた時間ができたらリーディングの見直しにあてよう、と、昨日は書きました。

で、もし、リーディングのとこを見直して、さらに時間がまだちょっとだけ残ってる…と、幸いにもなったときには。

そのまま休んでしまっては、イケマセン(笑)。

もったいないので、リスニングのほうも、ついでに見直しましょう。

でも、もう音も消え去ってるのに、何するの?と思いますか?まず、イの一番に気をつけてチェックすること、はですね…。

(11)TOEICについて色々の続きを読む

(10)TOEICについて色々

TOEICは、毎回コンスタントにスコア900を取れるようなレベルの人たちを除いては、まあ忙しい試験なわけで。

みんな持ち時間いっぱいを使って、ヒィヒィ言いながら解いているわけですが。

ですので、リスニングにせよリーディングにせよ、正解にたどりつくためには頭の中の処理スピードの絶対値を、とにもかくにも、上げていかなくてはなりません。

このスピードアップそれ自体は、月並みなアドバイスでスミマセンが、二つの面で実力強化をはかっていく以外にはないのでは?と思います。

つまり、

(1)英語の全般的な地力をつけていくことと、
(2)TOEICの試験問題を解きまくって、慣れることによって解答スピードをあげていくこと、


の二つですね。

(1)がよいことはもちろんですが、なんといっても時間のかかる話ですので、このブログではTOEICだけということで、(2)の発想に近いところでもっぱら書いているわけですけど。

スピードを意識しながら解くという点では、ワタクシはよく、自宅で模擬試験を解くときには「時間を本番より短く設定して、解く練習」をしましたね。

といっても、最初は5分短くするだけでも、すごく大変だったんですけど。

でも最後に受けた頃などは、確か10分くらい短くして、1時間50分を制限時間に設定して、模擬試験問題などを自宅でやっていました。

(10)TOEICについて色々の続きを読む

(9)TOEICについて色々

「TOEIC試験の問題作成者は、何を正解させたいと考えて、どんなふうに問題を作ろうとしているか」、を相手の立場にたって考えてみる。

このコンセプトで書かれたちょっと珍しいTOEIC対策本がありますので、ここでご紹介しておきます。

『TOEICテスト 「正解」のたねあかし』 (高橋 基治 著、小学館)

いきなり、ちょっと話がそれますが(笑)。

年末にTVを見ていたとき、マジックショーの番組がいくつかあったんですが、最近は、一回やったその後に、タネを明かしてしまうことも結構多いようですね。

たとえば、コインでもトランプマジックでも、マジックのタネをいったん見てしまうと、ふ~ん、と思いますよね。

その後、別の新たなトランプマジックをみたときに、「これもさっきと同じように、右手でもった瞬間にすりかえてるんじゃないの?あるいは、別のあのトリックのように、すばやく袖口に隠すとか?」という風に、いつの間にかいろいろ自分なりにアレコレ考えながら、見ている自分に気づいたりしませんか?

(9)TOEICについて色々の続きを読む

(8)TOEICについて色々

前回はちょっと話が違う方向にいっちゃいましたが。

今日はリスニングの勘所について、ちょっとコツと思う部分を書いてみます。
「経験者は語る」というヤツね(笑)。

と言っても、これはオリジナリティはゼンゼン無くて、いってみれば当たり前のことなんですがね。。

まず最初に、問題となる文章なり会話フレーズなりがひととおり読まれて、いよいよ問、Questionの部分にさしかかった時。

この時に、ですね…

(8)TOEICについて色々の続きを読む

(7)TOEICについて色々


この日記のTOEIC編も、なんだか段々と回数が増えてまいりました。

しかし、気にせずとりあえず別の話題に移りたくなるまで、このまま書き飽きるまでいってみたいと思います。

昨日は、リスニングセクションのなかではダントツに難しい「パート4」の攻略法として、「限られた時間の中で、なんとか空き時間をセコセコ作って、解答の肢を先にチラチラとみておくとよい」と書きました。

まあ、一発目に受けるときは、普通ドキドキするわ、時間に追われて焦ってるわ、ってなもんですから、こういう余裕はなかなかでてこないんですけど。

しかし、受験回数が3回も過ぎる頃から、わずか数秒の空き時間を捻出することが、なぜか!結構できるようになってくるんですね~。
不思議ですね~。

ただ勘違いしないようにしたいのは、これがイコール英語の実力がアップした、というわけではないのですよ。

たぶん一番の理由、それは自分の頭と目がTOEICのスピードに慣れてきた、というところだと、思うんですね。
訓練のタマモノというか(別に訓練じゃないって・笑)。

だから、極論を思わず言っちゃうとですね、TOEICでいいスコアをとるための、あなどれない(笑)アプローチ・・・それは!(笑)。

(7)TOEICについて色々の続きを読む

(6)TOEICについて色々

TOEIC対策をするときに、受験する側にとってありがたいこと。

それは、パーツごとに出題形式がはっきり異なっている問題が、お約束どおりに配置されていて、その組み合わせによる体系のきちんとした、2時間のテストになっている点です。

つまり、受験する側は、模擬試験や問題集などで出題スタイルをある程度経験しておきさえすれば、まったく準備していない予想外の問題を出題される、いわば「不意打ち」がないことが、あらかじめはっきりしているわけです。
これは、受験する側の気持ちをかなり和らげてくれる部分ですよね。

リスニングセクションは、4つのパートから出来てますよね。まず最初は写真描写を見て答える問題、2つめはQ&Aスタイル、3つめは会話内容の把握、4つめは長文説明の理解問題。

ご存知のとおり、この4つは順を追うごとに難易度があがっていって、最後の長文説明のところになると、それまでの3つがウオーミングアップだったのか?と思ってしまうくらいに、問題が一気に難しくなるわけですね。

ワタクシもこの4つめの長文問題に入る瞬間などは、もうテンション上がりまくりだったのを思い出します…

あ、思い出したそばから、書いていきますけど。

(6)TOEICについて色々の続きを読む

(5)TOEICについて色々

英語・英会話力が優れていることと、TOEICで高得点を得ることは、別モノくらいの気持ちでいたほうがいい、ということは、昨日書きましたね。

これは裏を返せば、さほど自分の英語力に自信が持てずとも、ある程度のレベルまでだったら、TOEICで高得点をとることは十分に可能、ということでもあります。

つまり、TOEICという試験を分解して、その中身を調べ、正解へたどりつくために自分の反射神経を研ぎ澄ますのによいと思う問題を選んで、スピードアップを常に意識しながら、繰り返していく。

TOEICというのは、各回の出題水準が均一になるよう精緻に工夫されていますので、受ける側から見れば攻略するべき範囲がほぼ決まっている、きわめて「予測可能性が高いタイプのテスト」なわけです。

この日記の趣旨からして、これから受けてみようという方のために、ちょっとワタクシ流のTOEIC準備対策について、簡単に書いておきますね。

(5)TOEICについて色々の続きを読む

(4)TOEICについて色々

英語・英会話力をはかるTOEICの、テストとして優れている点をいくつか書いてきましたけど。

ここで、これからTOEICを受けよう!と思っていらっしゃる皆さんに、とりあえずスコア960を持っているワタクシから、貴重なアドバイスがあります(笑)。


それはですね…


「TOEICで960点とること」と、「英語・英会話力において、自分で確たる自信が持てるようになること」とは、まったく別モノということです。


…当たり前すぎて、聞いてガッカリしましたか(笑)?

でも、実際800台後半から900以上のスコアを持っている方で、同じように感じているヒトは多いと思いますよ。

これが、いったんこれくらいのスコアをとってみてもですね、思ったより全然、自分の英会話力に確信を持てるようにならないんですよ…実際。

もっとも、TOEICフルスコアとった位で、即、英語ベラベラみたいに単純に考えるヒトもあまり見ませんけど(笑)。

(4)TOEICについて色々の続きを読む

(3)TOEICについて色々


TOEICについて、引き続きつれづれに思うところを綴っていきます。

TOEICのいいところについて昨日書きましたが、もうひとつあったのを、思い出しました。

確か、前回のスコアと比べて、プラスマイナスで一定の点数幅に収まる場合は、実力的に同水準とみなしてよい、というガイドラインがありました(よね?)

これもなんというか、微妙なところで受験者心理に効く決め事だ、と思うわけです。

ワタクシだけではないと思うのですが、毎回一生懸命準備して模試なんかも受けたりして、いざ本番に臨んで、結果が前回からたとえ1点でも5点でも、下がっていたりすると、やっぱりガックシ…きたりするところが、あるじゃないですか。

自分で一生懸命やればやるほどに、上回っても下回っても「一点の重さ」を、内心感じたりしますよね?

しませんか? する、と言っちくり(笑)。

特に素点でカウントする試験なんかの場合には、この感情がわき起こってくることをどうしても抑えきれないところがあるわけですが、TOEICの場合は、主催者のほうでわざわざ「一定の幅に点数が収まっている場合は、客観的に見てあなたの実力があがったり落ちたりしているわけではないよ。」とメッセージしてくれているわけですよね。

これで、多少点数が上がったとしても、謙虚な気持ちで、次はそのラインを超えてやろうと思ってまた励めますし、多少下がったとしても、自分の実力自体に大きなブレはないんだ、と言い聞かせて、次に臨むことができますよね。

こういう幅というかゆとりをもたせた評価の仕組みというのは、なんというか人間の感情のぶれに沿っていて、う~ん上手くできてるよなあ、と、ワタクシなどは感心してしまうわけです。

(2)TOEICについて色々


前回は自分のTOEICスコアの記録を久々に引っ張り出してみたりしましたが。

なんというか、なつかしい気分になると同時に、「TOEICも、ずいぶんメジャーな試験になったよな~」と、しみじみ思ってしまいましたあ。

いや、ワタクシが受けはじめた頃はですね。

ことTOEFLについては、あまり一般的ではないというか、留学志望者専用試験という印象があるものの、当時はすでに社会的なプレゼンスを確立していたように思います。

しかし、TOEICはまだ開催数が10回台の頃でしたし、わざわざ日本人専用に作られたテスト、というイメージが強かったためか、このテストってこのあと社会的評価をどこまで得ていくんだろ…と、当時は印象をもった記憶が、ぼんやりと残っています。

ワタクシもその頃は、いいスコアとりゃ転職のアピール用に使えるか…?とか、資格試験ひとつ受けるにも、いろいろ打算的に(笑)考えていた時期でしたし。

いわゆる民間資格系は、数こそものすごく多いけど、社会的評価となるといかがなものか?定着していくのか?という類のもずいぶん多いことから、TOEICもどうなるものか…と思ってました。

まあそれが、今ではなんと!国内で220万人以上(2011年度)も受けているんですな…スゴ…

1年で220万人もの受験者がいるテストって、国内ではあとどれくらいあるんですかね~

(2)TOEICについて色々の続きを読む

(1)TOEIC について色々

さて、少しTOEICについて、思うところを書きつづっていきたいと思います。

ワタクシは年も年ですんで、TOEICを受けたのはずいぶん前のことです。
何回かは受けましたね~。

このブログ日記を書くんで、保管してあったスコアシートを押入れからさっき引っ張り出してきたんですけどね。

TOEICは、最後に受けた回のスコアで960をマークしたんで、転職の時に使う履歴書では、資格の欄に、なるべく大きく目立つ字で書いて、アピールを試みたことだけは、よおくおぼえてます。

960だけ、妙にフォントサイズでかい!って感じでした(笑)。

でも、いつ何回受けたかは結構忘れてましてね~。

確か一番最初に受けたとき、いつかはすっかり忘れましたけど、確か大学生時代で、720から740くらいだったような気がするなぁ…

最初のスコアの記録はないんですけど、その後のOfficial Score Certificateを、何枚か保管してありましたんで、ここで書いておきますね。

ちなみに、スコアはSECTION1(Listening)、SECTION2(Reading)、TOTALの順番です。

17th Administration(1985年5月26日)    420 405 825
23rd Administration(1987年5月24日)    450  395  845
44th Administration(1993年11月14日)    430  430  860
76th Administration(2000年3月26日)    465  495  960

(1)TOEIC について色々の続きを読む


スポンサーリンク




本サイトの情報提供について

英語・英会話 上達そこツボ!日記」は英語・英会話学習に関連する情報の収集・整理をお手伝いすることが目的です。英語・英会話に関連する一般的知識・情報提供が主な趣旨であり、またこれらの情報提供行為により何らの責任を負うものではありません。本サイトに登場する関連情報につきましてはご自身の判断のもと、ご利用いただくようお願いします。また本サイトの掲載内容は、予告なく変更・中断・中止することがあります。

プライバシーポリシー

本サイト内には、第三者配信(広告配信事業者としてのGoogle)による広告配信において「Webビーコン」「cookie(クッキー)」と呼ばれる技術を使用しているページがあります。Webビーコンは特定のページに何回のアクセスがなされたかを知るための技術であり、またクッキーはサイト利用者がウェブサイトを訪れた際にサイト利用者のコンピューター内に記録される小さなファイルです。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に基づく商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報を使用することがあります。但し記録される情報には、皆様の氏名やEメールアドレスや電話番号や住所などの、個人を特定する情報は含まれません。クッキーは皆様のブラウザを識別することはできますが、皆様自身を識別することはできません。クッキーを受け入れたくない場合は、使用しないよう拒否設定することが可能です。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法についてはこちらをクリックしてください。

COPYRIGHT(C)2006-2021 英語・英会話 上達そこツボ!日記 All rights reserved.