過去の全記事は⇒ サイトマップ

(9)TOEICについて色々

「TOEIC試験の問題作成者は、何を正解させたいと考えて、どんなふうに問題を作ろうとしているか」、を相手の立場にたって考えてみる。

このコンセプトで書かれたちょっと珍しいTOEIC対策本がありますので、ここでご紹介しておきます。

『TOEICテスト 「正解」のたねあかし』 (高橋 基治 著、小学館)

いきなり、ちょっと話がそれますが(笑)。

年末にTVを見ていたとき、マジックショーの番組がいくつかあったんですが、最近は、一回やったその後に、タネを明かしてしまうことも結構多いようですね。

たとえば、コインでもトランプマジックでも、マジックのタネをいったん見てしまうと、ふ~ん、と思いますよね。

その後、別の新たなトランプマジックをみたときに、「これもさっきと同じように、右手でもった瞬間にすりかえてるんじゃないの?あるいは、別のあのトリックのように、すばやく袖口に隠すとか?」という風に、いつの間にかいろいろ自分なりにアレコレ考えながら、見ている自分に気づいたりしませんか?

スポンサーリンク



ちょっとタトエが唐突でしたが、やみくもに単語集や問題集の攻略から入るよりも、TOEICについても目の前の問題がどういう風にできあがっているものかについて、ある程度自分なりにアタリをつけておくことは、効率的な勉強をしていくにあたって、オススメしたいところです。

試験場で、いざ本番で単語がわからない、フレーズがわからない、ということは、まあ確実にでてくるわけですが。

そういったときに頼りになるのは、ひょっとしたらこうじゃないか?ああじゃないか?とあれこれ推量してしのぎ切る、なんとか解答にたどり着くための発想力というか、思考力なんですよね。

この本はそういう発想力・思考力の地力をつけるのに、役に立つ視点を提供してくれていると思います。


結局、試験問題をつくる側は「まずこういう問いをたてたら、こういう正解が導かれなければならない」として、最初に正解をもってくることになります。これは理屈のうえでも、そうならざるをえませんよね。

その後、受験する側が生半可なリスニングやリーディングの知識で臨んだときに、いかにもひっかかりそうな、似たような不正解の選択肢を三つばかり、正解の後に作りにくるわけです。

このような問題作成のプロセスは、選択問題ならTOEICに限った話でもないのですが、じゃあことTOEIC対策として絞って考えるとどうなのか?という点で、色々と違った見方を提供してくれ、参考になる本だなと思いました。

ワタクシが受けていたころはこんなタイプの本はなかったな。

TOEIC対策も、ずいぶん進化してきていますよね~。

スポンサーリンク


     

本サイトの情報提供について

英語・英会話 上達そこツボ!日記」は英語・英会話学習に関連する情報の収集・整理をお手伝いすることが目的です。英語・英会話に関連する一般的知識・情報提供が主な趣旨であり、またこれらの情報提供行為により何らの責任を負うものではありません。本サイトに登場する関連情報につきましてはご自身の判断のもと、ご利用いただくようお願いします。また本サイトの掲載内容は、予告なく変更・中断・中止することがあります。

プライバシーポリシー

本サイト内には、第三者配信(広告配信事業者としてのGoogle)による広告配信において「Webビーコン」「cookie(クッキー)」と呼ばれる技術を使用しているページがあります。Webビーコンは特定のページに何回のアクセスがなされたかを知るための技術であり、またクッキーはサイト利用者がウェブサイトを訪れた際にサイト利用者のコンピューター内に記録される小さなファイルです。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に基づく商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報を使用することがあります。但し記録される情報には、皆様の氏名やEメールアドレスや電話番号や住所などの、個人を特定する情報は含まれません。クッキーは皆様のブラウザを識別することはできますが、皆様自身を識別することはできません。クッキーを受け入れたくない場合は、使用しないよう拒否設定することが可能です。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法についてはこちらをクリックしてください。

COPYRIGHT(C)2006-2021 英語・英会話 上達そこツボ!日記 All rights reserved.