英語・英会話学習、いわゆる「完璧主義」を考える(2)。
前回、英語・英会話学習で完璧を期そうと思ったところで、しょせんその「完璧さ」は、「日本人がこれまで無意識下で刷り込まれてきた、英語・英会話に対する世間感覚のようなもの」との比較で、自分が漠然とイメージしている世界にすぎないのではないか、といったような話をしました。
そうなってしまうのも、やはり評価を「自分の外=他人、世間」に求めてしまう傾向が、私たちのなかに大きいからかもしれません。
普通は、英検やTOEICなどを受験し、わかりやすく到達基準がはっきり示されている「級」や「スコア」などによって評価してもらうことで、初めて自分の実力がどの程度のものなのか把握している人が、多いわけですから。
しかし一方で、英検一級を取ろうが、TOEICでフルスコアをマークしようが、英語・英会話をモノにしたという実感からはホド遠い…と感じている人(世間的にはおそらく「英語ができる人」とみなされているでしょうが)もまた、たくさんいるはずです。
つまり、こういった試験で高得点を得たとか、ネイティブとミーティングで丁々発止やり合ったとかいった事実(すなわち外部評価)をモノサシにして、自分の立ち位置を一度は確認しようとしたものの、結局それでは「本当の英語力」との距離感をはかることができないことを、はっきり体感したからではないかと思うのです。
「世間・周囲の評価」など、自分がどの程度英語をモノにしているかをはかるモノサシとしては、ホントに頼りにならないということが、内心でよくわかっている。
だから、もし彼らが「完璧な英語力」を目指していたとしたなら、その「完璧さ」の定義は、世間でいうところのものとはまったく異なる、独自の内面世界の形成であるかもしれません。
ワタクシが思うに、英語・英会話を学べば学ぶほど、自分の実力がはたしてどの程度のものなのか、自分でもよくわからなくなってきている…と感じている人は、意外にたくさんいるじゃないかと思います。
英検一級、TOEICフルスコアをとった後、何を自分の英語・英会話力を伸ばすためのモノサシにしてよいかが、見えなくなってくる。
これは目標を見失ったというよりも、そもそもそういった外部評価を目標代わりにしていたことが「はじめから見当違いだった」ということに、気づいてしまったせいではないでしょうか?
そうなると「ある種の思考停止状態」に陥ってしまって、人に英語を教える側に回ったり、英会話教材などを作って自分に続けとばかりに売りはじめたりする人も、世間にはいるようですが(笑)。
「世間・周囲の評価」で「自分の実力」をはかることに慣れてしまうと、あるレベルまできてしまったとき、自分自身の実力向上に関心が薄くなってくる…という人も、世の中には結構いるんじゃないかと思います。
これって、よく言われる「英語は道具にすぎない」という考え方と、根っこの部分で共通しているんじゃないか?とも思いますね。
自分が満足のいく道具(英語力)を手にしてしまうと、他のもっとすぐれた道具に見向きもしなくなって、ずっと同じ愛用の道具ばかりを使い続けてるようなものでしょうか。
むろんその一方で、とめどない向上心のもと、英語・英会話の深い世界の探求にいそしんでいる人も、もちろんたくさんいるでしょう。
そういう人は、おそらく「世間・周囲の評価」で「自分の英語力」をはかるということをしていない、あるいはずいぶん前に卒業した人たちだと思うのです。
言い換えると、「完璧さ」を追求する気持ちを持ちながらも、そのめざす「完璧」な世界が、本質的にカスミのようにつかみどころがないものであることを内心よくわかっていて、それを外部との距離感で測ることをせずに、内面の手ごたえ・充実として感じることを、目指す人たち。
英語という外国語は決して単なる道具ではなく、日本語のように自分の内面を豊かにしてくれる人生のパートナーであることを、気持ちの奥底で深く確信している人たち。
もっとも、語学の学習者としてそういう境地まで達したいかどうかは、個々人の自由なんでしょうけれどね。
英語・英会話の学習をはじめる動機もまた、さまざまでしょうから。
ただ、少なくとも、英語・英会話力で世間でいうところの「完璧」を期そうと気持ちばかりが焦っている人は、今の自分の心の持ちようをもう一度見直してみる、というのもアリじゃないか…と思うのです。
アナタが追いかけているのは、決して掴まえることのできない「完璧」という名の、マボロシに過ぎないのかもしれませんから。