(3)英語・英会話の習得プロセス、三通りのどれを選ぶか。
さて最後に、英語・英会話の習得プロセスの三番目の行き方について、触れておきます。
これは、一定の限界線を自分で決めて、その水準に達したら、もうそれ以上深入りして勉強することを、あえてやめるやり方です。
英語・英会話を人生のスパイス・趣味程度に考え、ペラペラになってやろうなどと、いわば野心は持たない。
人生の一時期とはいえ、英語の勉強だけでシンドイ思いをするのも嫌だし、かといって長い年月ずっと、英語の辞書だの単語帳だのとつきあうのもイヤだ。
こういう人は、自分の英語の上達に関しては、もう自分で定めた一定のレベルまできたなら、このレベルが維持できればもういい、と割り切って、あとは力があまり落ちないよう、たまに英語に触れておく程度にするわけですね。
アイサツができればいいとか、旅先で簡単な会話ができる程度でいいとか、そういうところであえて踏みとどまるわけです。
毎日忙しいのだから、英語や英会話だけの勉強にあんまり時間を使うわけにもいかない。
そういう人は、こういう趣味レベルにとどめておくやり方も、一つの選択だと思います。
ちなみに、ワタクシはフランス語もちょっとかじっておりまして、フランス語に関しては、この三番目のやり方でやってきています。
旅先で旅行会話ができる程度、スーパーで簡単な買い物ができて、メニューが読める程度。うまくなったとしても、美術館で絵の横の説明をある程度まで読めるレベル(絵を見るのが好きなので)。
このあたりを、フランス語の習得目標の上限に置いています。
仏検3級は既に持っていますが、水準的には仏検2級と3級の真ん中あたりが到達目標の上限になるかな?とばくぜんと思っています。
こんな風に目標を限定してはいるものの、まだ相当に時間がかかりそうですが(笑)。
ま、そんなことはいいとして…。
英語・英会話の学び方については、これまで説明してきたこの三通りのアプローチがあると、ワタクシは思っています。
それぞれの考え方、そして自分の置かれた環境に応じて、どういうやり方で英語に接してもいいと思います。
ただこれはアドバイスになりますが、自分がどういうアプローチで英語・英会話に接していくか、ちゃんと自分の内面で意識しておいたほうがいい、とは思うのですよ。
人生の時間は限られていますから、自分がなぜ、どうやって英語に関わろうとしているのかということを自問自答して、それなりに目標レベルを仮置きしておいたほうが、行き先が決まって、心理的にラクになります。
もちろん、いったん決めた後に、レベルアップしたり、または一段目標を下げたって、構わないんですよ。
ただバクゼンと「英会話がペラペラになりたいや」だけではなくて、「どのレベルのペラペラなのか」を自分なりに決める。
そうすれば、TOEICを受けるにしても、おのずと考え方も変わってくるわけです。
三番目のやり方をとる人は、「目標は750点にする。年に一回はチェックのため受験することにして、スコアがプラスマイナスで50点以上、変動しないようにする。」という考え方だって、できるわけですよね。
さて、アナタは三通りのアプローチの、どのやり方で行くことになるのでしょうか。
人生の時間を有効に使うために、時々こういうことについて考えてみるのも、悪くはないと思いますよ。